システム開発はそれぞれの区分で成果物が変わってきます。システム開発の最初の成果物は要求定義書です。要求定義書は利用者の意見を聞いて、現状のシステムがあるなら違いをまとめ、また、利用したいハードウエアやネットワークがあるなら合わせてまとめ上げてシステムの概略を作ります。概略には細かい関数名等はありませんが、機能が網羅され、また、場合によってはデータベースで扱うべき物がまとめられていることも多いようです。

次に成果物が作られるのは外部設計と呼ばれ、画面の配置や利用するデータなどがまとめられます。この段階では利用者が実際に見る画面の配置が確定される事になりますが、まだコーディングには入らないことが多いです。そしてシステム設計となります。ここでは機能がプログラム可能なようにさらに細かく分けられます。

分割はコンポーネントやモジュール単位で行われますが、規模が大きい場合はそれぞれがさらにチームに分割されてコーディングが始まります。成果物は動作するプログラムとなりますが、プログラマが行なうテスト成果物にいれるかはプロジェクト次第です。そして各プログラムを連結させて動作を見る連結テストを経て全体の稼働をチェックして成果物となります。その後、利用者の元に納品され、利用者が自ら触って稼働させる運用テストを経て、ドキュメントと共に納品となります。

各成果物はチェックされることが多いですが、要求定義書の後はチェックなしというプロジェクトもあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です